
Appleからは公式にはiPhone/iPadのRAM(内蔵メモリー)容量は発表されていません。でも知りたいですよね。

知りたいけど、どうやって調べるの?

世の中には分解する人や、Xcodeのファイルから発見する人様々ですが、複数の調査で非公式でもわかってるんです。
性能などを測る際にも、そう言った情報は役に立つので、こちらに参考資料としてまとめさせていただきます。
2020年10月現在
iPhoneのRAM(メモリ)一覧
発売年 | 機種 | RAM |
2020 | iPhone12Pro | 6GB |
2020 | iPhone12Pro Max | 6GB |
2020 | iPhone12 | 4GB |
2020 | iPhone12 mini | 4GB |
2020 | iPhoneSE(2nd) | 3GB |
2019 | iPhone11Pro | 4GB |
2019 | iPhone11Pro Max | 4GB |
2019 | iPhone11 | 4GB |
2018 | iPhoneXS | 4GB |
2018 | iPhoneXS Max | 4GB |
2018 | iPhoneXR | 3GB |
2017 | iPhoneX | 3GB |
2017 | iPhone8 | 2GB |
2017 | iPhone8 plus | 3GB |
2016 | iPhone7 | 2GB |
2016 | iPhone7plus | 3GB |
2016 | iPhoneSE | 2GB |
2015 | iPhone6S | 2GB |
2015 | iPhone6S plus | 2GB |
2014 | iPhone6 | 1GB |
2014 | iPhone6Plus | 1GB |
2013 | iPhone5C | 1GB |
2013 | iPhone5S | 1GB |
2012 | iPhone5 | 1GB |
2011 | iPhone4S | 512MB |
2010 | iPhone4 | 512MB |
2009 | iPhone3GS | 256MB |
2008 | iPhone3G | 128MB |
これを見ると、iPhoneの成長はめざましいものがあります。今年発売のiPhone12Proはとうとう内蔵メモリが6GBでメモリーだけでいえばiPadProと一緒になりました。A14 Bionicチップを載せて、映画がとれるレベルのカメラも載せて、それがiPhoneで編集ができると謳っているわけですから、Pro並みのメモリが必要と判断したのだと思います。
大体2年で2倍といった速度で進化したわけですから、スマホを2年くらいで買い換えるというのも納得です。
90年代、PCがWin95の登場以降、目覚ましくハードウェアが進化していった時のことを彷彿させます。
iPadのRAM(メモリ)一覧
発売年 | 機種 | RAM |
2020 | iPadAir(4th) | 4GB |
2020 | iPad(8th) | 3GB |
2020 | iPadPro12.9(4th) | 6GB |
2020 | iPadPro11(2nd) | 6GB |
2019 | iPad(7th) | 3GB |
2019 | iPadAir(3rd) | 3GB |
2019 | iPad mini(5th) | 3GB |
2018 | iPadPro12.9(3rd) | 4GB 1TBのみ6GB |
2018 | iPadPro11 | 4GB 1TBのみ6GB |
2018 | iPad(6th) | 2GB |
2017 | iPadPro12.9(2nd) | 4GB |
2017 | iPad10.5 | 4GB |
2017 | iPad(5th) | 2GB |
2016 | iPadPro9.7 | 2GB |
2015 | iPadPro12.9 | 4GB |
2015 | iPadmini(4th) | 2GB |
20114 | iPadmini(3rd) | 1GB |
2014 | iPadAir2 | 2GB |
2013 | iPadmini2 | 1GB |
2013 | iPadAir | 1GB |
2012 | iPadmini | 512MB |
2012 | iPad(4th) | 1GB |
2012 | iPad(3rd) | 1GB |
2011 | iPad2 | 512MB |
2010 | iPad | 256MB |
iPadの歴史も今年で11年。ものすごい勢いでこちらも高性能にUPしていっています。デスクトップ並みの処理能力を持つiPadProに対して、廉価モデルのiPadでも良いという判断もありと思わせる向上の仕方です。
これだけ性能が上がった為、初代の頃と比べるとタブレットも随分長く使えるようになったという実感があります。
Apple関連の記事、製品型番や製品情報のブログを運営しています。
Apple初心者や販売員のためのサイトです。是非、ご覧ください。


stand.fmで音声配信もしています。
こちらもどうぞ。
AppleFUNラジオ(音声によるApple情報を配信中)
StandFMにて毎日音声にてApple関連情報を配信しています。週に1回ほど他の情報も配信しています。
2021年元旦から始めた音声配信によるAppleFUN(スタンドFM版)の番組です。ラジオっぽい番組づくりで、毎回Appleに関する情報を配信しています。Appleのサービスや製品のこと、好きなことなどを音声でお届けしています。
コメント