
こんにちわ。
midoriです。
我が家はスマートホーム化によってSiriが大活躍。
Siriトラブルはイラッとします。今回はそんな解決法です。
普段使えていたSiriがうまく機能しなくなった時の対処法がわかる
今回の対処法や事象は、私の自宅内・自宅外でそれまで正常に作動していたSiriがうまく機能しなくなり、ネットなどで調べても解決策が載っていなかった為、備忘録的に記載しておきます。
2022年の春頃まで、さほど大きなトラブルなしでHomePod mini でSiriが使えて、スマートホーム化出来ていたのですが、5月のアップデート以降うまくいかなくなってしまいました。
声の認識をする機能が追加されたためなのですが、5月のアップデートでは日本語は対応しなかったにもかかわらず、Siriでは設定を変えるように指示してきます。設定ができないためお手上げでした。
7月のアップデートでやっと日本語にも対応し、自分の声を認識させ、ニックネームをつけることで元通りに反応するようになりました。
前々日まで正常に機能していた
今回のトラブルは、突然起こりましたが、それまでは何も問題なく正常にSiriは機能していました。Siriなどの設定変更などもしていないのに、突如Siriが言うことを聞かなくなってしまったのです。
「少々お待ちください」「少々お時間をください」
症状はこうです。「Hey Siri ○○」と命令をすると、
「少々お待ちください」「少々お時間をください」「もう少々お時間をください」「今やっているところです。」「問題が起こりました。」となってしまい、何も実行してくれなくなったのです。
スマートホーム化してる Siriが使えないと不便
我が家はSwitchbotとHomePod miniを使って「スマートホーム化」を実現しています。照明もエアコンも、加湿器も、玄関ロックも。
家電をスマホで操作したりSiriで声操作、温湿度計などを使った自動トリガーでの自動化、時間帯などによる自動操作が実現しています。
作業中にわざわざリモコンやスイッチなどを操作する必要もいらないので、Siriでの命令は大変便利。
ですが逆に、Siriがいざきちんと機能しなくなるとイライラしてしまいます。
HomePod miniもiPhoneもiPadも全て機能不全
我が家のスマートホームでの要はHomePod miniです。普段なら「はい。実行します。」と返事をして、機能してくれるのですが。エラーします。
iPhoneのSiriに命令しても普段なら動くのですが、iPhoneに命令しても同じような返事が返ってきて機能しません。
スイッチボット系が原因でエラーなのかと一旦は諦めましたが不便で仕方がありません。
iPadでも同じ症状でした。
ネット回線もモバイル回線も問題ない
しかし、この症状、外出先でiPhoneにSiriで他の命令をにしても同じように返事をして機能しませんでした。HomePodや自宅のWiFi環境も関係ないようなのです。
回線は弱くない WiFiでも同じで症状が改善しない
我が家のWiFi回線も問題なし。
スマホでもSiriは同じ症状。
家の外でiPhoneにSiriで命令しても同じ。
HomePod miniも同じ。
iOSやiPadOS、HomePod miniのOSもWatchOSも全て最新。

原因になりそうな条件がないよね・・・。
WiFi環境やネット回線が不安定だとSiriはうまく機能しません。特にHomePod miniの場合、WiFiの規格がb.g.nの為無線ルーターなどが古く、自宅のネット回線が不安定な場合はどうしてもエラーしやすくなります。
エラーを防ぐためにも、Apple製品を複数台使う場合、ある程度性能の高いWiFi規格の新しい無線ルーターなどに取り替えましょう。
自宅のWiFi環境についてチェックする方法についてはこちらをご覧ください。
原因がわからない時は「再起動」すべし
ネット環境で同じような事例がないか調べましたが、それらしい内容が出てきません。
異常がないなら、わからない時は「再起動」です。何を?
HomePod miniはiPhoneのトラブルに影響を受けます。(ちなみにHomePod miniも前日に再起動しましたが、こちらは解決せず)
全ての要は、iPhoneです。iPhoneを再起動しました。

基本中の基本なのよ・・・
「再起動」
AppleWatchはiPhoneと連動していますし、HomePod関連はそれを設定したiPhoneやiPad側もチェックしましょう。
HomePodの誤作動に思えても、HomePodは設定したiPhoneやiPad側もトラブルに関連している事が多いので、そちらも再起動することが必要です。
わからない時は両方再起動してみましょう。
「再起動」後、すべて「正常」に
iPhoneを「再起動」したら・・・。あっさり、正常になりました。
「再起動」は基本なんですが・・、忘れてしまうんですよね・・・。
ということで、Siriに異常が起きた時も、まずはiPhoneから再起動してみましょう。

解決策:
iPhoneを再起動してみて!
スポンサーサイト

OSなどのアップデートでかえって調子が悪くなる・・
先日、HomePodなどはアップデートがなかったのですが、他のデバイスのアップデートが一斉にありました。すると、調子が良かったSiriがまた絶不調に。少々お待ちくださいが結構連発。
再起動でもすんなり治ってくれません。何もうまくいかないわけではなく、うまくいくときといかない時がある・・といった状態です。
原因となりそうなものがいろいろあると言うのも問題ですね。
各種OSのアップデート直後は、短時間ではありますが、Siriトラブルが増えるようです。
5月17日のOSのアップデート前後で17日の朝方18日の夕方と1・2時間Siriトラブルが増えたことによるホームページへの流入が極端に増えていました。2時間も経たずに流入が減ることから、そういったトラブルは数時間で落ち着くようです。
OSのアップデート直後はSiriだけでなく、各種端末でバッテリーの減りが早くなったり、アクセサリーが認識しなくなったり・・といったことも起こりやすいので、おかしいなと思ったら、手動で再起動してみてください。大概、再起動で落ち着くことが多いです。
Apple製品が周りに多くて混線する
iMacやiPhone、iPadなどHomePod mini以外にもApple製品が周りに多いと、声による「Hey Siri」の命令を同時に複数のデバイスが実行しようとして混線する場合があります。
HomePod mini以外のApple製品でとくにSiriが必要ないデバイスの「Hey Siri」で反応するという項目をOFFにすることで、混線によるエラーが減るようになりました。声での反応は最低限のデバイスに限定するのも有効なようです。
その他の参考サイト:Apple公式サイト『複数のデバイスで「Hey Siri」を使いこなす方法』

上記で記載したことを意識したところ、Siriトラブルは減りました。
今でも「少々お待ちください」ということは非常に多いですが、その後「実行します」と言って作動してくれることがほとんどです。