新たに発表される新モデルに搭載されるWi-Fi 6Eとは何か?
今回はWi-Fi 6Eについて、解説します。
Wi-Fi 6E 概要
Wi-Fi6E は Wi-Fi6に6GHz帯が追加された拡張版
Wi-Fi 6EはWi-Fi6の拡張版で従来のWi-Fi6(2.4GHz帯と5GHz帯)に6GHz帯が追加されたものです。
使えるチャンネル数が増えることで電波干渉と待機時間を減らしながら、より多くの端末にこれまで以上に高速で安定したネットワーク接続を可能にします。
2023年1月時点では、Apple製の端末でWi-Fi 6Eに対応した端末は販売されていませんが、2月3日に発売される新モデルには搭載されると発表されました。
日本では2022年9月2日に解禁
Wi-Fi 6Eの規格策定は2020年で、米国や韓国など諸外国で利用がスタートしていましたが、日本では2022年9月2日に利用解禁の総務省令を交付し即日施行しました。同年9月5日にはバッファローから対応機種が発売開始しました。
これにより、Wi-Fi6Eでの利用環境が整えられました。
国内での Wi-Fi 6E 対応ルータ
国内でのWiFi6E対応ルータ
発売日 | メーカー | 型番 | 予想価格 | |
9/5 | バッファロー | WNR-5400XE6 JAN4981254063224 | ![]() | 22,980円前後 |
9/15 | NEC | Aterm WX11000T12 | ![]() | 47,000円前後 |
9/15 | NEC | Aterm WX7800T8 | ![]() | 22,000円前後 |
Wi-Fi 6E とは
Wi-Fi 6Eとは、Wi-Fi 6に6GHz帯の周波数帯が追加された拡張版の規格です。
Wi-Fi(無線ルータ)で使用される無線の周波数帯は、今まで2.4GHz帯と5GHz帯の二つの周波数帯が利用出来ました。複数の端末が同一の周波数帯を使用すると混信しやすくなります。年々Wi-Fiの利用者が拡大した為、6GHz帯が新たに追加されたのです。
使える周波数帯が増えると、通信容量も増えるため、ネットワークも高速かつ安定します。
混雑や干渉が防げます
6Ghz帯に対応したデバイスも少ない為、干渉しません。
ゲームやVR/MRにも最適です。
DFSによる遮断がない
6Ghz帯にはレーダーなどの利用がないため、DFSによる電波遮断が起きません。
屋内利用のみ
6Ghz帯は壁などの遮断物に弱く、遠くには届きません。近距離むきで超高速低遅延な電波です。
WiFi6E搭載で見えてくるもの
今回、Appleは新型MacBookPro14/16および新型Mac miniを発表しました。
この全モデルにWiFi6Eを搭載して来ました。それと同時にM2Pro/M2Max搭載のMacBookPro14/16とM2Pro搭載のMac miniではHDMIでの4K240Hzのビデオ出力にも対応させました。
昨年6月のWWDCでAppleはMacでゲーム参入について語っていましたが、その布石が整ってきた感じがします。化け物のような高性能のAppleシリコンでWindowsの牙城ともいえるゲーム業界にAppleも本格参入していくのでしょうか?
まだまだ不明な点も多いですが、それにむけてまず1歩、すすめたと言えるかもしれません。